学部科目

2022年度より、全学の学生を対象に以下の科目を担当しています。

  • 日本の歴史A…日本の前近代史についてテーマごとに概説
  • 日本の歴史B …日本の近・現代史(明治~平成まで)の展開について、政治史を中心に概説
  • アカデミック・スキルズ…大学全体で定められた初年次の共通科目

国際人文学部国際文化学科において以下の科目を担当しています。

  • 歴史・文化の視点…歴史学の研究を進める上で理解しておくべき基礎的な事項について、日本史学の領域を中心に講義形式で説明
  • 日本の歴史A…日本の前近代史についてテーマごとに概説
  • 日本の歴史B …日本の近・現代史(明治~平成まで)の展開について、政治史を中心に概説
  • 日本文化論…明治以降の日本文化論の代表的作品と内容について、 時代背景とともに解説
  • 国際文化演習…いわゆるゼミです。学生の発表を主体として、日本近代史を中心に、日本の歴史を学んでいくための文献読解・史料読解を進めていきます。
  • 基礎演習A・B … 学科必修の初年次科目。大学での学習に必要な基本的なスキルを講義形式で解説するとともに、日本語によるレポートの書き方について指導

なお2020年度はCovid-19対応のためオンライン授業を実施しました。その実践例についてはこちらをご覧ください。

過去の年度の担当科目

  • 文化交流史(日本:欧米)… 幕末から明治・大正にかけての日本と欧米の文化交流の歴史を、人物中心に学ぶ。2018年度は日本から欧米に渡った留学生の歴史を取り上げました。
  • 国際文化研修(国内)…2018年度は、国際文化学科の学生とともに、古都である京都・奈良方面の実地見学を行いながら、国際的な文化交流の歴史について考えました。

大学院科目

大学院人文科学研究科博士課程比較文化専攻において以下の科目を担当しています。

  • 国際日本学研究指導

大学院人文科学研究科修士課程国際文化専攻において以下の科目を担当しています。

  • 国際文化基礎論(研究/調査法)
  • 日本文化演習(歴史)
  • 日本文化研究(歴史)

その他

  • 図書・図書館史(白百合女子大学)
  • 日本史特講(駒澤大学)