以前、個人的に作成し、Researchmapに公開していたものですが、こちらで公開します。
2016年4月1日作成
2019年1月7日更新
国立国会図書館は、リサーチ・ナビというページで、職員が日々の業務の中で蓄積した、特定テーマ(トピック)の調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを「調べ方案内」などを提供しています。
リサーチ・ナビでは、メニューから主題(法律、 経済や人文系、自然科学) ごとに調べ方を検索できますが、そのなかから日本の近現代史の研究に活用できそうなものを特にピックアップしました。URLをクリックしてください。
Ⅰ 「調べ方案内」
1.文献探索
日本近代史に関する本や雑誌記事は、図書館のOPACからキーワード検索で探す方法がありますが、それ以外にも方法があります。国立国会図書館の利用方法も含めて以下の「調べ方案内」が参考になります。専門的な論文は、『日本歴史』『日本史研究』『史学雑誌』『歴史学研究』『歴史評論』などのジャーナルに掲載されています。
1-1.文献をさがす(一般図書・記事)
- 国立国会図書館の資料の使い方(概要)
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-623.php - 国立国会図書館以外の所蔵館の探し方
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-604.php - さまざまな図書館の使い方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-867.php - 記事・論文の探し方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-605.php - 和雑誌の記事索引
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100053.php - 書評(国内)の探し方・見つけ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-539.php
1-2.文献をさがす(専門論文)
- 日本史に関する文献を探すには(主題書誌)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-266.php - 地方史に関する文献を探すには(主題書誌)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-314.php - 県史・市町村史(地方公共団体が編集・刊行したもの)を探す
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101063.php
2.史料(資料)を探す
2-1.一次史料
日本近代政治史研究の基礎となる政治家や官僚が残した手紙や日記などの一次史料の多くはNDLの憲政資料室に所蔵され、利用に供されています。
また、戦前の国の公文書は国立公文書館や外務省外交史料館、防衛省防衛研究所、宮内公文書館等に保管されており、所定の手続きの上で利用ができますが、旧外地官庁の資料などは少し特殊な調べ方が必要になります。
- 憲政資料室の利用案内
http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/guide.php - 「憲政資料」の検索・複写ガイド
http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/kenseiguide.php - 閣議決定等の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-506.php - 南満州鉄道(満鉄)について調べる
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-136.php - 満洲国・満鉄に関する資料 ※NDL以外の所蔵を含む
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-131.php - 旧外地官庁資料の調べ方:朝鮮・台湾・関東州
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-781.php - 旧外地官庁資料の調べ方:樺太庁
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-782.php - 台湾の公文書(档案)を調べる(1)明清~日本統治期
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-133.php - 台湾の公文書(档案)を調べる(2)第二次大戦後
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-134.php - アジアの文化機関のデジタルアーカイブ(中国・台湾・韓国)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-asia-129.php
2-2. 新聞
新聞史料は、NDL新聞資料室で閲覧が可能ですが、戦前の全ての新聞を所蔵しているわけではありません。東京大学の明治新聞雑誌文庫ほかの機関で閲覧する必要があるものもあります。
- 新聞資料室で新聞資料を利用するには
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-985.php - 明治・大正期の新聞記事検索
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700021.php - 主な明治・大正期の新聞復刻版
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-633.php - 明治・大正時代の主な新聞とその参考文献(関東地域)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700041.php - 明治・大正時代の主な新聞とその参考文献(関東以外の東日本)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700042.php - 明治・大正時代の主な新聞とその参考文献(西日本)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700043.php - 主要新聞の地方版一覧
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-627.php - 新聞の所蔵機関を調べるには ※特にNDL未所蔵の紙面を探す場合に。
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-700037.php
2-3.雑誌
NDLでは、戦前の雑誌の所蔵は網羅的にはありません。公共図書館でも持っていないことが多く、探し方には工夫が必要です。また、雑誌が見つかっても、目当ての記事がどの号に載っているか調べてから雑誌を閲覧する必要があります。その場合は総目次があるものであれば、有効活用します。
- 明治、大正時代の雑誌の一覧
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-612.php - 戦前期雑誌の所蔵機関
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-737.php - 和雑誌の総目次を探す
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-559.php
2-4.図書
- 戦前期図書の目録
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-921.php - 出版統計(戦前) ※原則、調査が困難な発行部数が例外的にわかる事例なども。
https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100049.php
2-5.法令
- 明治前期の法令の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/meiji-hourei.php - 日本の法令の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/–201406.php - 官報(法令情報)の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-510.php - 訓令・通達・通知の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-619.php - 条例の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-611.php - 旧外地法令の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/gaiti-hourei.php - 条約の調べ方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/jouyaku-nihon.php
3.人物を調べる
ある人物について調べる場合、ネットで検索したり、人名事典や『国史大辞典』などの歴史事典でもある程度の事柄はわかりますが、少し突っ込んで詳しく調べる必要が出てきたら、伝記なども探す必要があります。どんな顔だったのか肖像を知りたい場合も、ネットでは見つからない場合が多く、以下の調べ方を試す必要があります。
- 人物文献(伝記など)を探す(日本)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101121.php - 別名の調べ方(日本人) ※ 雅号を用いた 画家や文学者の本名を調べる場合など。
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-793.php - 肖像(日本人)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101102.php - 姓氏・家系
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-101070.php - 著者の没年を調べるには ※著作権の存続期間等を調べるために必要です。
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100009.php - 出版人の履歴を調べる
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-699.php - 公務員(官吏)の人物情報を調べる(戦前編)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-771.php - 著作目録(日本人)の作り方
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-786.php - 勲章と褒章(日本)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-707.php
Ⅱ テーマ別データベース
1. 目次データベース ※地方史(誌)の目次 なども検索できます。
http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/index.php
2. 日本人名情報索引(人文分野)データベース
https://rnavi.ndl.go.jp/jinmei/
3. 近代日本軍事関係文献目録
https://rnavi.ndl.go.jp/gunji/
4. 近現代日本政治関係人物文献目録
https://rnavi.ndl.go.jp/seiji/
5. 人文リンク集
https://rnavi.ndl.go.jp/humanities/jinbunlinks.php
Ⅲ その他
- しらべるためのツールあれこれ
http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/databases.php