演習内容
比較文化学類
比較文化学類では、3年次の秋学期に所属する領域・コース内から卒業論文の指導教員を決めますが、学生は他のコースで開かれる演習の授業にも柔軟に参加できるようになっています。
私の担当する日本研究演習の授業では、➀明治以後の漢文訓読体で書かれている文献史料の読解ができ、そこから議論を組み立てられること、②卒業研究に必要なテーマを決める上で、先行研究の内容を理解し、批判的に考察できること の2点ができるようになることを目指して、春学期に➀の史料読解を、秋学期に②の文献要約と批判をそれぞれ課題にして発表をしてもらうこととしています。
○日本研究演習Ⅴ(春AB)では、久米邦武編『米欧回覧実記』を1冊ずつ、岩波文庫版のものをテキストに読んでいきます。現在、イギリス編を読み進めています。
○日本研究演習Ⅵ(秋AB)では、日本語訳のある海外の近代日本研究のモノグラフを分担して、内容要約と批判的な読解を進めていきます。比較文化を学ぶ学類なので、資料の入手が困難であるにも関わらず、海外の日本に対する研究がどのくらい進んでいるのかを知り、研究に刺激を受けてもらいたいと考えています。
大学院(歴史人類学サブプログラム)
海外の近代日本研究のモノグラフを訳しつつ読解しています。出典にも遡り立論の妥当性、史料操作の適切さなどについても議論していきます。
現在は近代日本の検閲に関して以下の文献を読んでいます。
Richard H. Mitchell. Censorship in imperial Japan. Princeton University Press, c1983.
指導学生の研究テーマ
- 佐藤朝陽(M2) 三上参次と「国史学」
※城西国際大学での指導論文についてはこちらをご覧ください。