以下は、私が大学の演習授業で学生に配布している資料(一部改変あり)です。
演習での発表に求められる要件は、大学や分野、教員によって異なると思うので、あらかじめご留意ください。演習の授業で発表をしてもらう際の心構え、目的などについて説明した回の説明資料から抜粋しています。
1.演習科目における発表について
- なぜ発表が求められるのか? …文章を書く力とプレゼン能力は車の両輪
- 演習で求められる能力とは?
- 文献の理解
- 内容整理
- 人前で説明する
- 議論の根拠を調べる
- 配布資料の見やすさを工夫する
- 内容の疑問点を質問する
- すべて卒論に必要なものであり、卒業後、社会人に求められる課題発見力や柔軟性、主体性、実行力とも関連している。
2.発表資料の特性
Wordによる紙レジュメ配布 | PowerPointによるスライドの投影 |
〇情報を多く入れやすい 〇全体像の視認性に優れる 〇長文の史料引用があっても気にならない ×図版・写真は効果的に見せにくい ×内容のポイントが本文中に埋もれがち | 〇図版・写真を見せやすい 〇ポイントの強調がしやすい ×情報過多になりがち ×長い文章が入れられない ×最初の方のスライドと、後半のスライドの論点の比較がしにくい |
- いずれも一長一短である。
- 文献引用が多くなる歴史学系ではWordによる紙のレジュメがよく用いられるが、美術史系など図版の説明が必須な場合や情報系などの授業ではPowerPointを使う
- 重要なのは趣旨・目的が明確で読んだ人に確実に伝わる資料作成といえる。
3.PowerPointのスライドを効果的に作るために
よく言われることとして、以下のような留意点が挙げられる。
- 演習で使う研究発表スライドに書くこと(*1~4はタイトルスライドにあるとよい)
- タイトル(本の要約・紹介の場合は書名)
- 発表日付
- 発表会場(授業名、イベント名)
- 発表者の名前
- ページ数
- 内容
- 参考文献・引用文献一覧
- 1スライド1メッセージ
- 情報もシンプルに(箇条書きなどにする)
- 冒頭に全体の構成やアウトラインを明確に提示するのも一案
- フォント・文字の大きさの工夫 …私は好みで、UDデジタル教科書体NP-Rを多用しています。極力ポイントが28以下にならないよう、1枚の情報量も気を付けています。
- 基本の背景・文字色などは3色程度に抑えていると見やすい
- ハンドアウト(配布資料)との組み合わせる方法 …引用などで文字が多くなるところは紙にまとめて配っておき、発表を聴きながら適宜参照してもらう
4.その他
- あくまで私個人の好みの問題ですが、次の3パターンのレイアウトについては、自分でデザインを作ってマスタから登録しています。
- タイトルスライド
- タイトルとコンテンツのスライド(本編部分)
- セクション見出しのスライド
- プリセットのデザインを使用するのでも良いと思います。
参考文献
- 大出敦 編 /慶應義塾大学教養研究センター 監修/直江健介著『プレゼンテーション入門 : 学生のためのプレゼン上達術』(慶應義塾大学出版会、2020)
コメントを投稿するにはログインしてください。